有機溶剤作業主任者の講習を受けて

転職・資格

受験に至る経緯

受験した当時、いろいろ資格を受けてテンションが上がり、資格を取得するのがとにかく楽しくなっていました。そしてそんな中出会ったのが有機溶剤作業主任者です。調べてみると、危険物と内容がかなり被っていたので、興味をそそられ、受験を決意しました。

有機溶剤作業主任者について

有機溶剤とはまず何なのか?有機溶剤とは物質を溶解する性質をもつ常温で液体の有機化合物で、広く使用されていますが、取り扱いを誤ると健康障害を発生させる恐れがあります。

そのため、職務を遂行するために有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任することが法律で定められています。

有機溶剤は幅広く使用されているため、資格取得者は転職の際、面接でアピールすることができ、自分のスキルアップのためには持っておいた方がいいと思います。

試験詳細

【試験日程】各都道府県内で不定期に実施

【受験者数】非公表

【合格率】非公表

申し込み

【講習費用】13,780円(講習費+受験料+テキスト代)

【申請先】全国各地の労働基準協会

※都道府県ごとに申請先が異なっているため、ネット上の労働基準協会に問い合わせをお願いします。僕の場合、自宅の近くでやっていました。

講習

事前に勉強は一切やっておりません。2日間の講習で試験に出る箇所を説明してくれるので、しっかり聞いていれば大丈夫です。

テキストは350ページあり、講習終了後も業務で辞書的な使い方ができるようにしているようです。

そして講習終了後の修了試験に合格すれば免状をその日のうちにもらえます。ただ、そうは言っても、講習内容を聞いていなかったり、寝ていたりしたら100%落ちます。しかし、そんな人はまずいないので、周りの空気に影響され、しっかり受講できると思います。

なお、講習内容は以下のとおりです。

講習科目範囲講習時間
健康障害及びその予防措置に関する知識有機溶剤による健康障害の病理、症状、予防方法及び応急措置4時間
作業環境の改善方法に関する知識有機溶剤の性質 有機溶剤の製造及び取扱いに係る器具その他の設備の管理 作業環境の評価及び改善の方法4時間
保護具に関する知識有機溶剤の製造又は取扱いに係る保護具の種類、性能、使用方法及び管理2時間
関係法令労働安全衛生法、労働安全衛生法施工例及び労働安全衛生規則中の関係条項 有機溶剤中毒予防規則2時間

修了試験と結果発表

講習終了後、修了試験が行われます。試験前に休憩時間がありますので、その時間で、講師の方が教えてくれたポイントを復習します。

試験開始、時間は60分です。ポイントを押さえていたら10分ほどで終わります。3回ほど見直して、提出します。

教室を出た後、5分ほど待機。そこで合格が告げられ、免状をもらえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました