受験に至る経緯

よーし!危険物乙4も2級ボイラー技士も合格したし、
次は第二種電気工事士にチャレンジだ!
鰻おやじです。
ビルメンテナンス業界で最も需要が高く、重要と言われている資格があります。それが第二種電気工事士です。
ビルメンテナンスの主要業務は施設の点検。設備に異常が無いか毎日点検するわけですね。その際に重要なのが電気機器が正常に運転されているか、点検し判断しなければいけません。そのために必要になってくるのが第二種電気工事士になります。
正直、電気の話はいくら説明されてもちんぷんかんぷんで、理解することができませんでした。そのため存在を知っても受験を避けていたのですが、危険物乙4と2級ボイラー技士に合格することで自信を深め、考えた結果、第二種電気工事士受験を決意しました。

第二種電気工事士かあ・・・。
筆記試験だけならいいけど、技能試験が不安だなあ・・・。
第二種電気工事士試験は筆記試験のあとに技能試験があることが大きな特徴です。このせいで一部の人たちに「自分は不器用だから…」と敬遠される原因にもなっているのですが、全く心配はいりません。練習回数を重ねれば必ずできるようになります。なので興味のある方、転職を検討している方は積極的にチャレンジしてみてください。
第二種電気工事士とは
この資格を持っていれば、600V以下で受電する設備(一般用電気工作物)の工事を行えます。
これは電気工事士法で定められており、有資格者でなければ工事に従事することができないのです。そのため、電気工事士の求人は決して途絶える事が無いので、持っていれば面接の際、非常に評価が高まります。
勉強方法
まず最初は筆記試験の勉強になりますが、使用した問題集は次の2冊になります。第二種電気工事士は受験生が多いため書店には多数の参考書問題集が並んでいますが、僕は次の2冊を選びました。左の参考書で基礎知識を身に着け、右の過去問に挑戦する。これを3~5周繰り返せば十分合格点に達することが出来ます。
![]() | 第二種電気工事士学科試験受験テキスト ポイントスタディ方式による / 電気書院編集部 【本】 価格:1320円 |

![]() | 2025年版 第二種電気工事士学科試験 標準解答集 [ オーム社 ] 価格:1650円 |


勉強の結果、筆記試験は9割の点数で合格することが出来ました。次は技能試験になります。技能試験は事前に問題が12題公開されており、試験当日はその中から試験として1題が出されます。また試験当日、器具は支給されますが工具は持ち込みとなります。
電気工事会社で働いている方は会社から器具と工具を借りて練習出来ますが、普通の受験生は器具と工具を揃えるところから始まります。電気店で揃えるのもいいですが、おすすめはこの問題集からの注文です。
![]() | 第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格 ぜんぶ絵で見て覚える 2025年版/藤瀧和弘【1000円以上送料無料】 価格:2090円 |


技能試験のためには製図を書く必要があるのですが、この問題集をきっちり勉強すれば十分知識を身に着けることが出来、また器具と工具の取り扱い方も学べます。僕は12題×3週=36回練習し、合格することが出来ました。受験前は非常に電気に関して苦手意識を持っていたのですが、試験合格後は自信を持つことが出来ました。

コメント