受験に至る経緯

よーし!危険物乙4も2級ボイラー技士も合格したし、
次は第二種電気工事士にチャレンジだ!
鰻おやじです。
ビルメンテナンス業界で最も需要が高く、重要と言われている資格があります。それが第二種電気工事士です。
しかし、正直なところ、電気の話はいくら説明されてもちんぷんかんぷんで、理解することができませんでした。そのため存在を知っても受験を避けていたのですが、危険物乙4と2級ボイラー技士に合格することで自信を深め、考えた結果、第二種電気工事士受験を決意しました。

第二種電気工事士かあ・・・。
筆記試験も難しいのに、技能試験なんてさらに不安だなあ・・・。
第二種電気工事士試験は筆記試験のあとに技能試験があることが大きな特徴です。このせいで一部の人たちに「自分は不器用だから…」と敬遠される原因にもなっているのですが、全く心配はいりません。練習回数を重ねれば必ずできるようになります。なので興味のある方、転職を検討している方は積極的にチャレンジしてみてください。
第二種電気工事士とは
この資格を持っていれば、600V以下で受電する設備(一般用電気工作物)の工事を行えます。
これは電気工事士法で定められており、有資格者でなければ工事に従事することができないのです。そのため、電気工事士の求人は決して途絶える事が無いので、持っていれば面接の際、非常に評価が高まります。
試験詳細
【試験日程】年2回(5月、10月頃) 【受験者数】11万人(平均) 【合格率】筆記試験50~60% 技能試験60~70%
申し込み
【受験料】インターネット9,300円 郵送9,600円 【申し込み先】一般財団法人 電気技術者試験センター
勉強方法
まず最初は筆記試験の勉強になりますが、使用した問題集は次の2冊になります。
第二種電気工事士は受験生が多いため、書店には多数の参考書問題集が並んでいますが、僕は次の2冊を選びました。
参考書に関しては相性があると思いますが、重要なのは過去問なので、過去問を中心に勉強すれば大丈夫と思います。左の参考書で基礎知識を身に着け、右の過去問に挑戦する。これを3~5周繰り返せば十分合格点に達することが出来ます。
なお問題構成は ①電気に関する基礎理論 ②配電理論・配線設計 ③電気機器、配線器具と工事材料・工具 ④電気工事の施工方法 ⑤検査方法 ⑥保安に関する法令 ⑦配線図問題
以上になります。この中で一番苦労したのは、⑦です。自分で配線図を作成し、問題を解いていくという形式ですが、どうしても理解することができず、最後まで本当に苦労しました。
僕のように苦労する方もいると思いますが、決してあきらめずに毎日取り組みことをおすすめします。ある日急に理解できますので・・・。また、配線図が書けないと筆記試験合格後の技能試験で施工できないので、どっしり腰を据えて取り組みましょう。絶対にできるようになれます。
第二種電気工事士学科試験受験テキスト ポイントスタディ方式による / 電気書院編集部 【本】 価格:1320円 |
2025年版 第二種電気工事士学科試験 標準解答集 [ オーム社 ] 価格:1650円 |

試験当日
試験会場は高松市の香川大学経済学部です。試験会場はさまざまな年齢の人であふれています。下は高校生から上は60代ぐらいまで。業務中なのか作業着姿の人から、女性まで。第二種電気工事士の人気がうかがえます。
試験開始。過去問を念入りにやった結果、見たことある問題ばかりです。手が勝手に動きます。さて問題は配線図です。過去問では解けるようになっていましたが、本番はどうでしょうか・・・。多少てこずりましたが、これも過去問のとおりです。すらすら解くことができます。3回ほど見直して、試験途中ですが、退室しました。多分合格したと思います。
そして合格発表日、努力の甲斐もあり9割の点数で合格することが出来ました。本当に嬉しかったです。
また、筆記試験に合格すれば2回まで技能試験を受験する資格が与えられます。なので技能試験に1回落ちても、もう一度受験できるんですね。
技能試験
次は技能試験になります。技能試験は事前に問題が12題公開されており、試験当日はその中から試験として1題が出されます。また試験当日、器具は支給されますが工具は持ち込みとなります。
電気工事会社で働いている方は会社から器具と工具を借りて練習出来ますが、普通の受験生は器具と工具を揃えるところから始まります。電気店で揃えるのもいいですが、おすすめはHOZAN(ホーザン)です。
価格:37300円 |
この記事を読まれている方の中には、既に自前の工具を持っている方もいるかもしれませんが、絶対に専用の工具セットを購入したほうがいいです。電気工事士試験のために選定されたセットですので、使いやすさが段違いです。工具を持っていない人はこれを機会に購入しましょう。このセット一つあれば、大抵事足ります。
配線や器具は2回分購入しました。1回分で十分という方もいます。確かに器具と配線は使いまわせば何度も使用できるのですが、配線は使用する度に切断するのでその度に短くなっていき、また器具も壊れることがあります。なので、1回分は練習用に使用して、足りなくなったら、その都度ホームセンターで補充。残り1回分は取っておき、直前に本番演習用として使用する、という使い方がいいと思います。
使用する参考書はすぃ~っと合格です。

第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格 ぜんぶ絵で見て覚える 2025年版/藤瀧和弘【1000円以上送料無料】 価格:2090円 |
技能試験のためには複線図を書く必要があるのですが、この問題集をきっちり勉強すれば十分知識を身に着けることができ、器具と工具の取り扱い方も学べます。
複線図に関しては、頭で分かっていれば記入する必要が無い、という人もいますが、それは普段業務でやっている人の意見です。そうでない人はきちんと複線図を記入し、図のとおりに練習しましょう。
また複線図用の小冊子が付属品として付いていて、工具が持ち込めない職場の休憩時間などに図面練習として使用しましました。図面を書くだけで、本番のときの作業時間が驚くほど縮まります。なので時間がある限り練習しましょう。僕は12題×3週=36回作成+図面作成×3周取り組み、本番に臨みました。
技能試験本番当日
会場は名古屋市内の愛知大学です。試験まで1時間以上あるにも関わらず、会場は受験生だらけでした。驚いたのは、小学生の受験生がいたことです。本当にたくさんの人が受験する試験なんですね。
試験開始。出題問題は・・・やりました!一番得意な問題です。1分で複線図を書き上げ、作成を始めました。練習では何度も使いまわしてグニョグニョに曲がったケーブルを使用していたので、新品のケーブルの使いやすいこと。10分もかからず、作成を終えました。
作成の注意点
おそらく合格者のほとんどは10分もあれば作成を終えると思いますが、残り時間はぎりぎりまで作品を美しく見せることに集中しましょう。やはり試験官も第一印象が良かったら、細部の採点が甘くなりますので、どの角度から見ても美しいと言えるまで角度を調整しましょう。そのためには長さをきっちり揃えるなど、芸術品を作るつもりで取り組む気持ちが大切です。
合否発表
合格は確信していたのですが、時間が経つと不安になってきます。しかし、筆記試験はすでに合格しているので、技能試験はあと一回受験することができます。なので多少の余裕をもって合否発表当日を迎えることができました。
そして・・・・合格です!なんというか、危険物やボイラー技士の時より嬉しかったことを覚えています。やっぱり苦労した分、喜びもひとしおなんですね。
免状が届きました。受験前は電気に関して苦手意識を持っていたのですが、試験合格後は非常に自信を持つことができました。努力すれば絶対に合格できる試験だし、ビルメンテナンス業界では必須の資格ですので、どんなに時間がかかっても取り組むべき資格だと思います。受験を検討している方は頑張ってください!



コメント