第3種冷凍機械責任者に独学合格!

転職・資格

受験に至る経緯

鰻おやじ
鰻おやじ

危険物乙4も取った。2級ボイラーも取った。電工2種も取った。

さて・・・・総仕上げと行きますか・・・・。

鰻おやじです。

設備技術系業界において重要な資格として、ビルメン4点セット(①危険物乙4②2級ボイラー③第二種電気工事士④第三種冷凍機械責任者)があります。

年々地球環境の悪化により、エアコンはもはや欠かせないものになっています。2024年のパリオリンピックでは、地球温暖化対策のために選手村にエアコンを設置しないという対策をとりましたが・・・(それにも関わらずフランス代表の部屋にはエアコンを設置し、世界中から顰蹙を買ったのは記憶に新しいかもしれません)

冷凍機械責任者はそんなエアコン等冷凍サイクルを有する機械を管理する資格です。前述したようにエアコン等の冷凍機械は、現代生活を生きる我々にとって、無くてはならないものになっています。そのため、有資格者の需要が途切れることは決してないと言えるでしょう。

ただし、現在は冷凍機械の内部構造が複雑化しており、故障した場合は、自分たちで修理はできず、メーカーに修理を依頼するしかありません。その点、2級ボイラー技士と同様、機械を取り扱う知識を有している、とみなされる資格と言えます。

冷凍機械責任者の詳細

冷凍機械はオフィスビル、病院、商業施設、あらゆる施設に設置されています。そして事故が起きないよう点検を行うために必要な資格が冷凍機械責任者になります。

以下が冷凍機械責任者が取り扱える要件になります。なお、ビルメンテナンスに就職する場合は、第三種で十分です。

高圧ガス製造保安責任者(冷凍)の種類管理が可能な製造施設要件
第一種冷凍機械1日の冷凍能力に制限はなく、全ての冷凍の製造施設に関する保安に携わることができる1日の冷凍能力が100トン以上の製造施設を使用している高圧ガスの製造に関する1年以上の実務経験
第二種冷凍機械1日の冷凍能力が300トン未満の製造施設1日の冷凍能力が20トン以上の製造施設を使用している高圧ガスの製造に関する1年以上の実務経験
第三種冷凍機械1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設1日の冷凍能力が3トン以上の製造施設を使用している高圧ガスの製造に関する1年以上の実務経験

試験詳細

【試験日】年1回(11月頃)                               【受験者数】約7000人                                 【合格率】30~40%

申し込み先

【受験料】9,800円 ※2025年9月現在                         【申し込み先】高圧ガス保安協会  https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/

勉強方法

次に勉強方法ですが、使用した問題集は次の2冊になります。左の参考書で基礎知識をつけ、右の過去問を解く。

ただ注意してほしいことがあります。この試験、非常に難易度が高いです。過去問を解いてみたら、2割~3割しか取れません。甘く見てれば100%落ちます。

ビルメン4点セットで最も難しい資格と言えます。

意識してほしいのは、過去問を解く際に、正解すればOKではなく、設問ひとつひとつ、全ての選択肢をちゃんと理解しているか検討する、これが大切です。これをしないと、知識が曖昧になり、本番で合格することはできないと思います。

また冷凍サイクルの「蒸発」「圧縮」「凝縮」「膨張」、この仕組みを丸暗記ではなくきちんと理解してください。このサイクルを理解することができれば、本番でひねった問題が出てきても対応することができます。

以上を意識しながら勉強を続け、最終的参考書と過去問を7周しました。

2025年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 [ 電気書院 ]

価格:4290円
(2025/9/5 16:22時点)
感想(0件)

ユーキャンの第3種冷凍機械責任者 合格テキスト&問題集 第2版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン冷凍機械責任者試験研究会 ]

価格:2640円
(2025/9/5 16:22時点)
感想(3件)

試験当日

試験会場は名古屋市です。念には念を入れて試験開始2時間前に会場入りしました。もちろん直前まで復習をするためです。

試験前になると、脳からアドレナリンが噴出されて、過去問がバンバン解けるようになってきます。ドンと来い!そんな感じです。

試験開始。半分は見たことある問題で、すらすら解けます。しかし残り半分はかなり変化させた問題で、中には?としか思えない問題がかなりありました。落ちたな、これは・・・。試験終了後、そうとしか思えませんでした。

合格発表

合否発表当日はかなり憂鬱でした。落ちていたと思っていましたから・・・。しかもこの試験は年1回しか行われません。また来年やるのか。そう思いながら合否発表ページを開きました。

合格していました!正直信じられません(笑)落ちていたと思っていたので、この時は本当に嬉しかったです。

免状申請後、届いた免状は以下のものです。危険物や電気工事士の免状と違い、外側が革製の表紙で高級感があります。これだけでも取得した価値があるかもしれません。

とても難しい試験ですが、ポイントを押さえて勉強すれば絶対に合格できる試験ですので、積極的にチャレンジしてもらえればと思います。

資格講座 | 資格スクエア

コメント

タイトルとURLをコピーしました